HEALTH AND PRODUCTIVITY 健康経営の取り組み

  1. トップ
  2. サステナビリティ
  3. 健康経営の取り組み

OBJECTIVES AND POLICIES 健康経営に取り組む目的・方針

健康経営宣言

当社は、2019年5月にトップメッセージ「ダイダン健康経営の目指すところ」を発表しました。役職員一人ひとりが幸福な生活を送り、一致協力して会社の成長と社会の発展に貢献することが重要であると考えます。この考えのもと、QOL(Quality of Life)の改善に取り組み、役職員全員の健康で心豊かな生活を目指すことで、会社の発展、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

目指す姿

  1. 役職員一人ひとりの健康意識の向上
    役職員一人ひとりが健康を意識し、ヘルス・リテラシーの向上を図り、健康を維持・増進するための取り組みを積極的に支援します。
  2. 健康で働きやすい職場環境の整備―会社の発展
    働き方改革等の推進を通じ、ワークライフバランスを実現し、一人ひとりが能力を最大限に発揮できる健康で働きやすい職場環境を作り、さらなる会社の成長を目指します。
  3. 健康寿命の延伸―地域、社会への貢献
    役職員および当社と関連する人々が健康で長く活躍できるように支援し、人材を育成することで地域、社会に貢献します。

PROMOTION STRUCTURE 推進体制

健康経営と両立支援を推進する専任部署を設置し(2024年10月)、社長を委員長とするサステナビリティ委員会のもと、健康経営に係る計画・実施・検証ならびに社内展開などの取り組みを推進しています。その結果は取締役会に報告・付議し、取締役会による監督を受ける体制となっています。

推進体制 図

STRATEGIC MAP ダイダン株式会社健康経営戦略マップ(2025年度)

ダイダン株式会社健康経営戦略マップ 図

ACHIEVEMENTS AND TARGETS 具体的な取り組みの実績値と目標値

年度実績 2025年度
目標値
状況 備考
2022年度 2023年度 2024年度

健康投資施策の取り組み状況

定期健康診断受診率 100% 100% 100% 100%
定期診断後の精密検査受診率 75.6% 92.2% 95.7% 95.0%
ストレスチェック受検率 98.3% 98.8% 99.4% 100%
広く従業員に行う施策の参加率 メンタルヘルスセミナー 58.3% 45.0% 22.0% 80.0%
健康情報提供システム 96.6% 98.0% 96.2% 100%
ウォーキングラリー 20.8% 23.4% 26.5% 35.0%
疾病予防対策の参加率 特定保健指導該当率 20.2% 22.2% 22.5% 20.0%
特定保健指導実施率 74.3% 65.2% 83.5% 80.0%
各施策の従業員の満足度 健康情報提供システム(Pepup) - - 35.6% 75.0% - 従業員アンケート率
労働時間の状況 月平均総労働時間 182時間 184時間 177時間 180時間
休暇取得の状況 年次有給休暇取得率 53.2% 58.3% 56.0% 60.0%

従業員の意識変容・行動変容

健康診断の問診票の集計結果 喫煙率 35.7% 34.1% 32.0% 30.0% 健康経営度調査票基準
適正運動習慣者率 21.4% 23.0% 23.3% 25.0% 健康経営度調査票基準
適正睡眠維持者率 54.6% 52.6% 47.2% 55.0% 健康経営度調査票基準
適正飲酒習慣者率 78.5% 77.3% 74.0% 85.0% 健康経営度調査票基準
適正食習慣者率 44.8% 46.4% 49.7% 48.0% 健康スコアリングレポート基準
ハイリスク者の管理 生活習慣病率 22.5% 22.9% 22.2% 20.0% 糖尿病・高血圧・脂質異常
重症化率 7.8% 8.2% 8.0% 6.0% 上記+合併症
生活機能低下率 0.3% 0.2% 0.3% 0.1% 上記の重篤な者
ヘルスリテラシ― 健康情報提供システム利用率 50.7% 38.3% 39.1% 50.0% 月1回以上のアクセス者率

最終的な目標指標

健康診断の結果指標 適正体重維持者率 57.6% 59.4% 56.9% 60.0%
有所見者率 60.9% 56.9% 69.0% 53.0%
血圧リスク者率 1.2% 1.0% 1.4% 1.0%
血糖リスク者率 1.0% 0.7% 0.3% 0.5%
糖尿病管理不良者率 1.8% 2.0% 2.1% 1.0%
離職の状況 平均勤続年数 17.4年 16.9年 16.6年 18.0年
新入社員定着率 86.4% 80.2% 92.9% 86.0%
休職の状況 メンタルヘルス不調による休職者数 27人 19人 28人 10人未満 長期欠勤を含む
メンタルヘルス以外による休職者数 6人 8人 9人 5人未満 長期欠勤を含む
プレゼンティーイズム 労働生産性損失割合 - 18.7% 18.1% 15.0% SPQ(東大1項目版)
アブセンティーイズム 傷病による欠勤者数休職制度利用者率 0.75% 0.68% 0.65% 0.5% 全従業員に占める割合
ワークエンゲージメント エンゲージメントスコア - 61.0 63.0 65.1 従業員エンゲージメントサーベイの結果
ストレスチェック集計結果 高 ストレス者率 11.6% 12.3% 12.5% 10.0%
  • ○:達成、▲:超過、▼:不足
  • ※個別施策投資額: 〇特定健康診査・指導事業費 11,121千円 
    〇健康情報提供システム利用費 9,746千円

AWARD 健康経営優良法人2025 大規模法人部門(ホワイト500)認定取得

「健康経営優良法人(大規模法人部門)」は、令和元年度から5年連続して認定されてまいりましたが、令和6年度では「大規模法人部門(ホワイト500)」に認定されました。

健康経営優良法人 2025 大規模法人部門(ホワイト500)

MEASURE 主な取り組み施策

上記の取り組みのうち、現在最も力を入れているのはメタボリック症候群予備軍を対象とした「特定保健指導」の実施です。健康保険組合との共同実施(コラボヘルス)により、実施率の向上に努めています。また、若年層や保健指導非該当者に対しても希望する場合は同等の保健指導を提供する「準特定保健指導」制度を実施しています。

スポーツ庁設立の「Sport in Life コンソーシアム」に加盟し、「スポーツエールカンパニー2025」の認定を受けました。各種施策の中でも運動に注目し、ダイダン健康保険組合が主催する「ウォーキングラリー」は、コラボヘルスとして推奨しています。

主催するダイダン健康保険組合はスポーツ庁「FUN+WALK PROJECT」にも参加しており、ウォーキングラリーは、そのイベントとしても位置付けています。

スポーツエールカンパニー2025

SUPPORT FOR BUSINESS PARTNERS 取引先の健康増進支援

当社は、2023年1月に「パートナーシップ構築宣言」を公表し、2023年8月に「健康経営に関する取組」を個別項目に追加しました。マテリアリティ(重要課題)の一つとして「協力会社・サプライヤーとのパートナーシップ構築」を掲げており、安全衛生協議会や専用サイト「協力会社の窓」を通じて、健康経営に関する情報提供や健康イベントの共同実施を進めています。

Internet Explorer(IE)動作保証対象外のお知らせ

ダイダン公式ウェブサイトへのご訪問ありがとうございます。
申し訳ありませんが、現在ダイダン公式ウェブサイトでは、Internet Explorer(IE)は動作保証対象外となっております。
お手数をおかけしますが、下記の閲覧・動作推奨ブラウザからのご利用をお願いいたします。

ダウンロードおよびインストール方法などにつきましては、ブラウザ提供元へお問い合わせください。
ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

本サイトでは、お客様に提供する情報やサービスの充実、本サイトの快適なご利用のために、クッキーを使用しています。本サイトをご利用いただく際には、クッキーの利用について同意いただいたものとみなします。本サイトで使用するクッキーについては、クッキーポリシーをご確認ください。