MANAGEMENT PLAN 中期経営計画

  1. トップ
  2. IR情報
  3. IR資料
  4. 中期経営計画

LONG-TERM VISION 長期ビジョン

長期ビジョンでダイダンが目指す姿

Stage2030 総合設備工事から『空間価値創造』企業へ
私たちは、『空間価値創造』のリーディンググループを目指します。

『空間価値創造企業』とは

私たちは創業以来、総合設備工事業者として、常に時代が求める「空間」に必要な設備を提供してきました。
『空間価値創造』企業とは、社会やお客様が本質的、潜在的に求めている「価値」 のある「空間」を「創造」し、満足を提供していく企業です。
私たちは持続可能な社会の実現に貢献し、未来が求める「空間」の「価値」を「創造」し続けるため、総合設備工事の枠を超えて事業領域を広げ、『空間価値創造』 企業として、新たな「Stage」に向かいます。

基本方針

私たちは事業活動を通じて、豊かな社会の実現と様々な社会的課題の解決に、貢献していきます。

信頼される人と組織の深化

組織が社会に新しい価値を提供し続けるためには、何よりも信頼される人づくりが重要です。
私たちは、人づくりを通して組織の価値を高め、全てのステークホルダーに信頼され続ける企業グループを目指します。

快適・最適な空間の提供

日々の生活やビジネスを営み続けるためには、快適・最適な環境の空間が必要です。
私たちは、光と空気と水をエンジニアリングで磨き、空間の新たな価値を提供し続ける企業グループを目指します。

豊かで持続可能な社会への貢献

人々が安全、安心、健康に暮らし続けるために、持続可能な社会の実現が求められています。
私たちは、新しい技術と高い専門性で、豊かでサステナブルな社会の実現に貢献し続ける企業グループを目指します。

長期ビジョンと中期経営計画の関係

基本方針に沿って、3年ごと3つのフェーズで、長期ビジョンの実現を目指します。

長期ビジョンと中期経営計画の関係 図

長期ビジョン(PDF形式:2,089.055KB)

MANAGEMENT PLAN 中期経営計画「Stage2030 Phase2《磨くステージ》」
(2025年3月期~2027年3月期)

経営方針

人材戦略を基盤とした人づくりの実現により
企業価値を高める。

戦略概要―長期ビジョンの3つの基本方針からブレイクダウン

中期経営計画Phase2では、長期ビジョン<Stage2030>で定めた3つの基本方針に基づき、《磨くステージ》の戦略を策定し、積極的に取り組んでまいります。Phase2では、「人材戦略を基盤とした人づくりを実現し、企業価値を高める」という経営方針のもと、特に「信頼される人と組織の深化」を目的とした人材戦略を重視しています。

基本方針

私たちは事業活動を通じて、豊かな社会の実現と様々な社会的課題の解決に、貢献していきます。

信頼される人と組織の深化

人材戦略

  • 働き方改革を推進し、従業員が意欲的に仕事に取り組める組織風土を実現する
  • 採用数を増やし、適切な経験を積むための研修とローテーションを実施し、従業員がより活躍できる仕組みを構築する

快適・最適な空間の提供

事業戦略

  • 国内では、採算性を重視した受注を実施するとともに、オフサイトから施工現場に対するサポート強化により生産性向上を実現する
  • 海外では、工事大型化によるリスク管理を徹底した上でさらなる事業拡大を目指すため、国内側からの支援・連携を密にする

豊かで持続可能な社会への貢献

サステナビリティへの取り組み

  • 事業を通じて環境負荷を減らし、社会への責任を果たすことで、持続可能な社会の実現へ貢献する
  • コーポレートガバナンスを充実し、長期的な企業価値向上を実現できる企業基盤を築く

事業領域

《磨くステージ》では業績目標の達成に向けて、以下の4つの事業領域に取り組んでいます。

空調衛生工事……収益の基盤となる事業

  • 採算性を重視した受注活動の実行
  • 将来の収益基盤となる建物ストックの獲得
  • 工場・データセンター等の産業施設工事による技術力強化

海外事業……成長を牽引する事業

  • 事業拡大に向けた国内外の営業強化
  • ローテーションによるグローバル人材の育成
  • 工事大型化に伴うリスク管理の徹底

電気工事……変革する事業

  • 電気技術者の採用強化
  • 技術者の全国規模での流動的な配置
  • 技術者育成につながる大型の電気工事の受注拡大

再生医療事業……新たな収益源を目指す事業

  • 製薬会社と連携した、がん免疫細胞の市販薬製造受託
  • 自由診療向け細胞など新たな細胞製造の受託
  • 業務提携による受託先の拡大

《磨くステージ》までの業績推移

業績推移図

中期経営計画Phase2、目標数値の見直し

中期経営計画Phase2初年度(2025年3月期)の業績は、受注環境の好転や大型工事の順調な進捗、中期経営計画の施策効果もあり、連結売上高2,627億円、連結営業利益230億円、ROE17.4%を達成しました。2024年5月に策定した当初目標である連結売上高2,600億円、連結営業利益160億円、ROE10%を大きく上回る結果となりました。
この結果を受け、足元の受注動向や米国関税政策による内外設備の投資の先行き不透明感等を総合的に勘案し、中期経営計画最終年度(2027年3月期)における業績目標及び財務戦略指標の見直しを行いました。
時間外労働の上限規制等の影響や米国関税政策による設備投資計画の延期や中止懸念といったマイナス要因があるものの、堅調な受注環境や、半導体工場や車載用電池工場等の大型工事が順調に進捗していることをふまえ、業績目標を引き上げ、更なる業容拡大を目指してまいります。また、適切な受注政策や生産性改善施策を継続して実行することで、利益率の維持にも努めてまいります。こうした取り組みのもと、業績の修正目標は連結売上高2,700億円、連結営業利益240億円としています。ROEについては当期純利益率の改善を図るとともに、業容拡大に伴うキャッシュアウトの増加を支える適切な資本確保も考慮し、目標を10%から12%に上方修正しました。

業績目標の見直し

2025年3月期 2027年3月期
初年度実績 当初目標 修正目標
連結売上高 2,627億円 2,600億円 2,700億円
(100億円増)
連結営業利益 230億円 160億円 240億円
(80億円増)
ROE 17.4% 10%以上 12%以上
(2pt増)

FINANCIAL STRATEGY 財務戦略

財務面での2024年度の動き

当社グループは、事業運営に必要な資金を安定的に確保することを財務戦略の基本方針としています。
運転資金及び通常の設備投資資金につきましては、営業循環取引から生じる受取手形及び電子記録債権の決済、ならびに売上債権の回収による資金を基礎とし、必要に応じて金融機関からの借入により資金を調達することとしています。2025年3月期におきましては、支払条件の変更(資本金3億円以下の協力会社への支払いを全額現金払いへ変更)、持分法適用会社であったPresico社の株式を追加取得し、連結子会社化するなど、業容拡大にともなう運転資金の増加を見据え、2024年4月に200億円の借入を実施いたしました。
借入金200億円は、2025年4月に全額返済していますが、今後も工事の大型化が進む中で、個別の入金条件により支払いと入金のタイミングに時間差が生じることもあるため、売上債権の早期回収を図るとともに、引き続き機動的な借入も活用し、資金繰りの安定化を図ってまいります。

キャッシュ・フローの内訳(現金及び現金同等物期末残高の推移)

キャッシュ・フローの内訳 図

連結経営指標等(キャッシュ・フロー)の概要(単位:百万円)

2024年3月期 2025年3月期 増減 増減率
営業活動によるCF 596 12,402 11,805
投資活動によるCF ▲603 ▲832 ▲229
財務活動によるCF ▲2,829 16,044 18,874
現金及び現金同等物の期首残高 25,348 22,665 ▲2,682 ▲10.6%
現金及び現金同等物の増減額 ▲2,682 27,886 30,569
現金及び現金同等物の期末残高 22,665 50,552 27,886 123.0%

強固な財務基盤をもとに、成長投資と株主還元へ

中期経営計画業績目標の修正にともない、資本効率・成長投資・株主還元の3つの財務戦略指標と2027年3月期までの3年間におけるキャピタルアロケーションの見直しを行いました。
資本効率は当期純利益率の改善が進む中、業容拡大にともなう運転資本(キャッシュアウト)増を支える適切な資本確保のためROE12%以上としています。成長投資に関して、当社は現在、空調衛生工事、電気工事、海外事業、再生医療事業の4つを事業領域としています。空調衛生工事、電気工事は当社の基盤事業であり、人的資本への投資を通して現場技術者の技術力を強化し、時間外労働の上限規制や人材不足の進行に対してはDX投資を推進していくことによって今後の業容拡大に対応していきます。海外事業は人員の増員や海外研修、M&A関連投資により現地法人のさらなる成長を見込んでいます。再生医療事業は新たな収益源として確立すべく新規事業に投資を行っています。株主還元は配当性向40%以上を維持しつつも安定した配当の実現を目指し、DOEの下限を4.0%から4.8%へ引き上げました。
キャピタルアロケーションについては事業活動によるキャッシュ創出の増加により3年間でのキャッシュインの合計を660億円としました。キャッシュアウトは成長投資が130億円増加し430億円、株主還元が90億円増加し230億円としています。
株主還元及び財務体質維持のバランスを勘案し、最適な資本構成を目指します。

連結経営指標等(キャッシュ・フロー)の概要(単位:百万円)

中計発表時(2024年5月) 今回見直し(2025年5月)
資本効率 目標ROE10%以上 目標ROE12%以上
成長投資 3年間累計300億円 3年間累計430億円
株主還元 配当方針:
配当性向40%以上かつDOE4.0%※を下限

※ROE10%×配当性向40%
配当方針:
配当性向40%以上かつDOE4.8%※を下限

※ROE12%×配当性向40%

キャピタルアロケーション

キャピタルアロケーション 図

政策保有株式の縮減

当社は、良好な取引関係の維持と強化などの政策的目的の観点から当社の持続的成長に必要と判断した場合以外は株式を保有しない方針です。すでに保有している株式については、中長期的な経済合理性等の検証を行い、保有価値が乏しいと判断した場合には縮減を行います。
当社の政策保有株式の縮減方針は、2027年3月末までに連結純資産比20%未満とすることを目標としています。2025年3月期におきましては、みなし保有株式を含めて約38億円を売却した結果、政策保有株式の保有比率は連結純資産比22.6%となりました。今後も早期の目標達成を目指しさらなる縮減を進めてまいります。

キャピタルアロケーション 図

政策保有株式売却額の推移

売却額
(百万円)
銘柄数※
2023年3月期 723 4
2024年3月期 3,303 8
2025年3月期 3,826 6
  • 一部売却の銘柄も含む

資本コストや株価を意識した経営の実現に向けて

当社は、株主資本コストを上回るROEを安定して達成することを経営の最重要課題の一つとしています。2025年3月期のROEは17.4%と、中期経営計画策定時の目標10%を大きく上回る結果となりました。

株主還元については、事業活動及び政策保有株式の売却によるキャッシュインから成長投資を差し引いた残額を配当金として還元することとしており、配当方針は配当性向40%かつDOE4.8%を下限としています。

PBRは2023年3月期までは1倍割れの年が続いていました。業績が株価に反映されていない要因として株式の流動性の低さが考えられたため2023年に資本政策として株式分割や株式の売り出しを行い、併せて配当施策やIR活動を充実させることにより2025年3月期にはPBR1.49倍に上昇しました。

IR活動につきましては国内外数多くの機関投資家とのIRミーティングを開催しており、個人投資家向けにはIRフェアに参加するなど、決算説明会以外での対話の場を設け意見交換を行いました。これらの機会を通して当社の事業や戦略をご理解いただくとともに、当社としても新たな知見を得る機会としています。

2027年3月期の業績目標は連結売上高2,700億円、連結営業利益240億円としています。2025年3月期に大幅に伸長した収益性の水準を維持し安定成長を目指しつつも、資本効率を意識し、財務戦略を的確に実行していくことによって資本コストや株価を意識した経営の実現を目指してまいります。

配当額と配当性向

配当額と配当性向 図
  • 2023年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で、株式分割を行っています。
    2024年3月期以前の数値については上記分割が行われたと仮定し算定しています。
    2026年1月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行うことを発表しましたが、上記記載の配当額につきましては、当該3分割を反映しない数値としております。

ROEとPBRの推移

ROEとPBRの推移 図

DIGITAL TRANSFORMATION IT・デジタル戦略方針

長期ビジョンで目指す空間価値創造企業の実現に向けて
「人を活かすDX(デジタル・トランスフォーメーション)」を推進していきます。

IT・デジタル戦略方針とそれぞれの施策は当社グループの事業遂行の基盤としての役割を担います。 施策を着実に実行しながら全体最適を図っていくとともにガバナンスシステムの整備・強化を推進いたします。

理念・ビジョン

長期ビジョンで目指す空間価値創造企業の実現に向けて「人を活かすDX」を推進します。

  • 建物のライフサイクル全般でデジタル技術を駆使して顧客により良い空間を提供する
  • デジタル技術により実感ある働き方改革を実現し人づくりを通じて組織の価値を高める

Phase2【磨くステージ】でのITデジタル戦略方針の基本概要

  • “デジタル戦略方針Phase1【整えるステージ】”では2030年に向けた土台を確立
  • “Phase2【磨くステージ】”では、その土台を継続して強化するとともに”中期経営計画”の実現を念頭に、方針を決定

基本概念イメージ

デジタル戦略方針 Phase2

IT・デジタル戦略方針と施策の概要

1. 建設DXの更なる推進

BIMを用いたワークフロー改革
  • 現場情報のデジタル化推進と有効活用するための環境整備により、業務プロセスを変革します。
  • BIMによる一元的な情報管理により、関わる部門間の効果的なコラボレーションを実現し、業務効率と生産性を高めます。
DXによる施工現場の生産性向上
  • IoTやデジタルツインなどを利用し、施工現場のリアルタイムな工程管理や現場マネジメント業務の効率化を図ります。
  • AIやICTツールなどのデジタル技術を活用して、施工現場の更なる生産性向上により、施工現場の省人化を図ります。
ICT高度活用に向けた研究開発
  • デジタル技術の活用による施工効率化技術の開発を推進し、現場力強化に貢献します。
DXによるカーボンニュートラルへの貢献
  • カーボンニュートラルに向けて、ビルのDX化に対応するためAIを活用したデータドリブンなシステムを開発します。
デジタル戦略方針(Phase2)ロードマップ

2. 事業強靭化に向けたデジタル基盤の整備・運用

DXによる業務プロセスの変革
  • RPAやローコードツールなどのDXツールを用いることで、業務の効率化および業務課題の解決を図り、時間外労働の削減ならびに従業員が働きやすい環境を実現します。
生成AI活用による業務高度化
  • 生成AIを用いたナレッジマネジメントシステムを構築するなど、生成AIを積極的に業務に取り入れていくことで、業務の高度化・効率化を推進します。
DXによる営業活動改革
  • SFA/CRMやデータアナリティクスツールなどの活用により、データに基づいたより効率的な営業活動を実現します。
デジタル戦略方針(Phase2)ロードマップ

3. IT・デジタルガバナンスシステムの整備・強化

サイバーリスク対策の強化
  • サイバーリスクに向けた対策を適宜実施するとともに、サプライチェーンを見据えたセキュリティ強化に取り組んでいきます。
デジタル人材の育成
  • 社員のデジタルスキルの底上げおよびデジタル人材の育成と社内体制の整備を推進し、次世代を担う社員がDX推進を能動的に行う環境を構築します。
継続的な情報発信
  • 当社のDXへの取り組みを社内外のステークホルダにご理解いただけるよう、デジタル施策実行状況を適切に開示します。
デジタル戦略方針(Phase2)ロードマップ

IT・デジタル戦略方針(Phase2)(PDF形式:671.37KB)
【前回】IT・デジタル戦略方針(Phase1)(PDF形式:376.10KB)

これまでの実績

建設DXの更なる推進

令和5年度技術発表会・表彰式を開催しました
弊社では、優れた施工事例を紹介、表彰する「事例発表会」を2008年より実施していましたが、実施済みの事例にこだわらず、生産性向上や業務効率化に生かすことができる斬新な発想、新たなアイデアについても広 く募集するため、16回目の本年度より「技術発表会」と改めました。本年は応募総数132件の中から選ばれた社長賞1件と技術本部長賞2件の表彰式・技術発 表会をアルカディア市ヶ谷にて実施し、受賞者を代表して、社長賞の東京本社技術第一部 中田志功課長代理が謝辞を述べました。また優秀賞3件、奨励賞16件の表彰は各事業所にて実施しました。
(前列左より)北野会長、藤澤社長、笹木技術本部長と受賞者一同
社長賞受賞の東京本社技術第一部中田志功課長代理

<受賞プロジェクト>

  • 社長賞:
    電力監視クラウド化」東京本社
  • 技術本部長賞:
    「活き活きと働ける建設業を目指した『ウェルネス現場事務所』」大阪本社
    「BEI見直しによる INV削減」東京本社
  • 優秀賞:
    「天井内器具先行配線の省力化」東京本社 「パイプ台車の新しい使い方(178カーゴ)」東京本社
    「フェローデッキへのコア抜き寸法・かぶり厚さの目視化」東京本社

詳細はこちら「令和5年度技術発表会・表彰式を開催しました(604.92KB)

事業強靭化に向けたデジタル基盤の整備・運用

生成AIの導入により働き方改革を推進
弊社では、DXによる働き方改革の一環として、日本マイクロソフト株式会社のAzure OpenAI Serviceを活用した生成AI「Daidan AI Chat」を導入し、業務の効率化と残業時間の削減を推進します。安全性が確保された自社専用の生成 AI「Daidan AI Chat」を一般業務におけるアイデア出し・資料の要約・文書チェック・提案書改善などの幅広い用途で活用し、業務の効率化を図ります。さらに、設計・施工業務へ活用を拡げるため「施工業務データ」「施工要領書データ」「知財保有ナレッジデータ」等の社内データを生成AIと連携させ、ナレッジとして社内での共有を可能にし、情報検索の効率化や資料作成の負担軽減を目指します。また、生成AIの導入に合わせて、“生成AI活用研修”などの社内DX教育も実施し、全従業員が生成AIを理解し、活用できるスキルを身に付けられることを目指します。当社は今後もDXによる働き方改革を推進していくことで、社員一人ひとりの働きやすさを追求するとともに、常に質の高いサービスを提供できるよう努めてまいります。

詳細はこちら「生成AIの導入により働き方改革を推進(363.1KB)

Internet Explorer(IE)動作保証対象外のお知らせ

ダイダン公式ウェブサイトへのご訪問ありがとうございます。
申し訳ありませんが、現在ダイダン公式ウェブサイトでは、Internet Explorer(IE)は動作保証対象外となっております。
お手数をおかけしますが、下記の閲覧・動作推奨ブラウザからのご利用をお願いいたします。

ダウンロードおよびインストール方法などにつきましては、ブラウザ提供元へお問い合わせください。
ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

本サイトでは、お客様に提供する情報やサービスの充実、本サイトの快適なご利用のために、クッキーを使用しています。本サイトをご利用いただく際には、クッキーの利用について同意いただいたものとみなします。本サイトで使用するクッキーについては、クッキーポリシーをご確認ください。